-
2019.05.24
Pickup
PickupPickupPickupPickupPickupPickupPickupPickupPickupPickupPickupPickupPickupPickupPickupPickupPick READ MORE ……
-
2019.04.24
第146回 平成24(2012)年12月15日(土)10:00~12:00
テーマ:血のつながりをこえて 親子になる-里親支援をとおして- 話題提供者:山上 有紀 氏(家庭養護促進協会)
-
2019.04.24
第145回 平成24(2012)年9月15日(土)10:00~12:00
テーマ:いじめについて考えあう学級づくり 話題提供者:本田 清春 氏(元滋賀県公立小学校教員)
-
2019.04.24
臨床教育研究懇談会
第144回 平成24(2012)年5月26日(土)10:00~12:00 テーマ:不登校の家庭への援助 -教師として相談員として- 話題提供者:村上 公平 氏(元高等学校教員、大阪教育文化センタ READ MORE ……
-
2019.04.24
国際セミナー
平成24(2012)年10月27日(土)10:30~12:30 国際セミナー 演 題:What Happened to Universal Higher Education ? 講 師:Will READ MORE ……
-
2019.04.24
国際セミナー
平成24(2012)年10月2日(火)18:00~20:30 国際セミナー 演 題:「Narrative Inquiry研究の意義」について 講 師:D.Jean Clandinin(カナダ・ア READ MORE ……
-
2019.04.24
臨床教育シンポジウム
平成24(2012)年11月17日(土)13:00~16:00 演題:風化を防ぐ -震災で親を亡くした子どもたちの持続的支援を考える- 講師:八木 俊介 氏(あしながレインボーハウス・事務局長・東 READ MORE ……
-
2019.04.24
学術講演会
平成24(2012)年6月30日(土)14:00~16:00 学術講演会 武庫川女子大学教育研究所主催 兵庫県教育委員会、西宮市教育委員会、神戸市教育委員会、 尼崎市教育委員会、芦屋市教育委員 READ MORE ……
-
2019.04.24
第149回 平成25(2013)年12月14日(土)10:00~12:00
第149回 平成25(2013)年12月14日(土)10:00~12:00 テーマ:教師の困難さと希望 -若い教師たちの困難を見つめる- 話題提供者:石垣 雅也 氏(滋賀県小学校教員)
-
2019.04.24
第148回平成25(2013)年10月15(土)10:00~12:00
第148回 平成25(2013)年10月15(土)10:00~12:00 テーマ:障害があっても幸せに生きるために -共同体感覚と生涯の意味を手がかりに- 話題提供者:藤田 裕一 氏(神戸女子大学 READ MORE ……
-
2019.04.24
臨床教育研究懇談会
第147回 平成25(2013)年7月6日(土)10:00~12:00 テーマ:子育て支援のありかたを問い直す 話題提供者:吉岡 眞知子 氏(東大阪大学・副学長、こども研究センター長、こども学部教 READ MORE ……
-
2019.04.24
小講演
平成25(2013)年12月21日 小講演 演題:当事者研究の声をどのように福祉研究に結びつけるか -当事者が当事者を研究することの意味- 講師:藤田 裕一 氏(神戸女子大学・非常勤講師)
-
2019.04.24
国際セミナー(2日目・実践セミナー)
国際セミナー(2日目・実践セミナー) 演 題:いじめ問題の研究と実践を探求する 講 師:Debra Pepler(カナダ・ヨーク大学・教授)
-
2019.04.24
国際セミナー(1日目・全体講演会)
平成26(2014)年2月13日(木)18:00~20:30, 2月14日(金)19:00~21:00 国際セミナー(1日目・全体講演会) 演 題:カナダにおけるいじめの状況と、いじめ研究 講 READ MORE ……
-
2019.04.24
臨床教育シンポジウム
平成25年(2013)年11月30日(土)13:00~16:00 演題:今日のいじめと教師にできること -実践主体としての教師像- 講師:福井 雅英 氏(北海道文教大学・教授) 中学校教師 READ MORE ……
-
2019.04.24
学術講演会
主催:武庫川女子大学教育研究所 後援:兵庫県教育委員会、西宮市教育委員会、神戸市教育委員会、尼崎市教育委員会、芦屋市教育委員会 演題:ワーキングメモリと教育 -脳のメモ帳と言語の理解- 講師: READ MORE ……
-
2019.04.24
第154回 平成27(2015)年1月31日(土)10:30~12:30
テーマ:青年教師の苦悩とその克服への課題 話題提供者:福井 将道 氏(滋賀県蒲生郡日野町立日野小学校・教諭)
-
2019.04.24
第153回 平成26(2014)年12月13日(土)10:30~12:30
テーマ:危機の時代の中で子どもとつながるということ 話題提供者:早久間 学 氏(滋賀県近江八幡市馬淵小学校・教諭)
-
2019.04.24
第152回 平成26(2014)年7月26日(土)10:30~12:30
テーマ:訪問看護の現状と課題 -訪問看護師たちの語りから- 話題提供者:早川 りか 氏(藍野大学看護学科・講師、看護師)
-
2019.04.24
第151回 平成26(2014)年5月24(土)10:30~12:30
テーマ:こころとからだでお話ししよう -体を動かして- 話題提供者:佐藤 安子 氏(京都文教大学・教授、臨床心理士、自立訓練法指導士)
-
2019.04.24
臨床教育研究懇談会
第150回 平成26(2014)年4月26日(土)10:30~12:30 テーマ:DV被害の実情とその支援 -緊急一時保護施設での取り組み- 話題提供者:姫島 純子 氏(緊急保護施設カウンセラー)
-
2019.04.24
国際セミナー
平成27(2015)年1月10日(土)14:00~16:30, 武庫川学院創立75周年 教育研究所創設30周年 大学院臨床教育学研究科開設20周年記念 演題:ライフストーリーワークの実践と理論 READ MORE ……
-
2019.04.24
臨床教育シンポジウム
平成26(2014)年11月29日(土)13:00~16:00 武庫川学院創立75周年 教育研究所創設30周年 大学院臨床教育学研究科開設20周年記念 テーマ:武庫川女子大学大学院・臨床教育学研究 READ MORE ……
-
2019.04.24
学術講演会
平成26(2014)年6月15日(土)14:00~16:00 武庫川学院創立75周年 教育研究所創設30周年 大学院臨床教育学研究科開設20周年記念 演題:変遷する精神保健・医療・福祉のなかで精神 READ MORE ……
-
2019.04.24
平成27(2015)年10月31日(土)10:00~12:00(第156回)
テーマ:援助される者の苦しみとその受容 -子ども虐待家庭への保健師訪問から- 話題提供者:津呂千惠子 氏(元大阪府保健師・本学大学院臨床教育学研究科修了生)
-
2019.04.24
臨床教育研究懇談会
平成27(2015)年7月11日(土)10:30~12:30(第155回) テーマ:臨床教育学とは? 「語り」のなかから生成するもの 話題提供者:上田 孝俊 氏(本学教育研究所・大学院臨床教育学研 READ MORE ……
-
2019.04.24
小講演
平成27(2015)年10月24日(土)10:30~12:30 演題:発達障害の世界から -これまでの経験から感じたこと- 講師:三上 潤 氏
-
2019.04.24
臨床教育シンポジウム
平成27(2015)年11月21日(土)13:00~16:00 <講演> 演題:子どもの貧困と学校ソーシャルワークの課題 講師:門田 光司 氏(久留米大学文学部社会福祉学科・教授) <シンポジ READ MORE ……
-
2019.04.24
学術講演会
平成27(2015)年6月20日(土)14:00~16:00 演題:情動・感動のケアと育み-ヴィゴツキーと臨床校育学- 講師:庄井 良信 氏(北海道教育大学大学院教育学研究科・教授)
-
2019.04.24
平成28(2016)年12月24日(土)10:00~12:00(第159回)
テーマ:里親支援・相談の現場からみる社会的養護の現状と課題 -当事者としてのライフ・ヒストリーもあわせて- 話題提供者:中村みどり 氏(NPO法人キーアセット(里親支援機関))
-
2019.04.24
平成28(2016)年10月1日(土)10:30~12:30(第158回)
テーマ:教室から職場への移行 なにがほんとうの問題か 話題提供者:山田 潤 氏(元定時制工業高校教員)
-
2019.04.24
臨床教育研究懇談会
平成28(2016)年4月30日(土)13:00~15:00(第157回) テーマ:先輩が語る入学から修了まで -どのように修論に取り組んだか- 話題提供者:須貝 香月 氏(本学大学院臨床 READ MORE ……
-
2019.04.24
平成28(2016)年7月9日(土)10:30~12:30
演題:東日本・阪神大震災 -これまでの経験から感じたこと- 講師:八木 俊介 氏(あしなが育英会 神戸レインボーハウス)
-
2019.04.24
小講演
平成28(2016)年6月17日(金)18:30~20:30 演題:発達障害研究の最新情報 講師:杉山登志郎 氏(浜松医科大学医学部・客員教授)
-
2019.04.24
国際セミナー
平成28年(2016)年10月14日(金) 演題:Model for optimising talent development through movement education READ MORE ……
-
2019.04.24
臨床教育シンポジウム
平成28(2016)年11月26日(土)13:00~16:00 演題:子どもの証言と裁判 -司法面接の取り組み- 講師:仲 真紀子 氏(北海道大学大学院文学研究科・教授) <シンポジウム READ MORE ……
-
2019.04.24
学術講演会
平成28(2016)年6月18日(土)14:00~16:00 演題:発達障害の進化論 講師:杉山登志郎 氏(浜松医科大学医学部・客員教授)
-
2019.04.24
石川道子教授 最終講義
平成30(2018)年3月24日(土)14:00~16:00 演題:私が闘ってきたこと -知的好奇心とレジリエンスを育む-
-
2019.04.24
平成29(2017)年11月17日(金)18:00~20:00
演題:成人期の発達障害の人たちへの生活支援 話題提供者:浮貝 明典 氏(NPO法人PDDサポートセンター「グリーンフォーレスト」発達障害者サポートホーム事業 コーディネーター)
-
2019.04.24
平成29(2017)年7月15日(土)10:30~12:30
演題:保育士の資質の向上を考える 話題提供者:石井 邦也 氏(大阪聖和保育園理事、元高等学校教員、本学大学院臨床教育学研究科修了生)
-
2019.04.24
平成29(2017)年5月27日(土)10:30~12:00
演題:これからの道徳教育の展開と課題 -「特別の教科 道徳」を要に学校を真の人間教育の場にする- 話題提供者:押谷 由夫 氏(本学教育研究所・教授)
-
2019.04.24
臨床教育研究懇談会
平成29(2017)年4月15日(土)10:30~12:30 演題:現場での問題意識を、研究につなげる 「助産師の養育支援訪問は3ヶ月で終了させていいのだろうか」という問題へのアプロ READ MORE ……
-
2019.04.24
小講演
平成29(2017)年6月16日(金)18:30~20:30 演題:飛び込め、大学院へ 講師:須藤八千代 氏(愛知県立大学・名誉教授、NPO法人ウィメンズ・ボイス副理事長)
-
2019.04.24
国際セミナー
平成29(2017)年12月9日(土)14:00~16:00 演題:障害者のためのアクセシビリティに対する共感的配慮 ―性差と文化差とマインドフルネス瞑想が及ぼす効果- 講師: READ MORE ……
-
2019.04.23
臨床教育シンポジウム
平成29(2017)年11月18日(土)13:00~16:00 <講演> 演題:発達障害者の一人暮らしへのサポート 講師:浮貝 明典 氏(NPO法人PDDサポートセンター「グリーンフォーレス READ MORE ……
-
2019.04.23
学術講演会
平成29(2017)年6月17日(土)14:00~16:00 演題:婦人保護施設から考える女性の福祉 講師:須藤八千代 氏(愛知県立大学・名誉教授、NPO法人ウィメンズ・ボイス副理事長)
-
2019.04.23
臨床教育研究懇談会
平成30(2018)年4月28日(土)15:30~17:30 演題:大学院での学びの意味 「異職種との交流からうまれる新たな子ども観、そして保育士としての活動を振り返る」 話題提供者:山田 READ MORE ……
-
2019.04.23
学術講演会
平成30(2018)年6月16日(土)14:00~16:00 演題:学校と保護者のいい関係づくり 講師:小野田正利 氏(大阪大学大学院人間科学研究科・教授)
-
2019.04.23
保育士のためのレベルアップ勉強会
平成30(2018)年7月28日(土)10:00~15:00 午前 演題:虐待が疑われる家庭への支援 講師:倉石 哲也 氏(本学大学院臨床教育学研究科教授) 午後 演題:子どもの睡眠の問題へ READ MORE ……
-
2019.04.23
臨床教育研究懇談会
平成30(2018)年10月27日(土)10:30~12:30 演題:子供がかわいく思えたとき 話題提供者:田﨑 由子 氏(元小学校教諭・本学大学院臨床教育学研究科学生)
-
2019.04.23
臨床教育研究懇談会
平成30(2018)年11月9日(金)18:30~20:30 演題:難民・移民家族の子育て支援に学ぶ 話題提供者:Heleen Goetghebuer 氏(ベルギー De SLOEP ソーシ READ MORE ……
-
2019.04.23
臨床教育シンポジウム
平成30(2018)年11月24日(土)13:00~16:00 <講演> 演題:東日本大震災・その時、教師とカウンセラーの『連携・協同』はどうつくられたか 講師:制野 俊弘 氏(和光大学 READ MORE ……