2019年度臨床教育シンポジウムは、下記の内容で開催します。
日 時:2019年11月16日(土)13:00~16:00(受付開始13:30)
テーマ:「大人の発達障害、発達障害の就労とその定着支援」(仮題)
講 師:梅永雄二氏(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)
座 長:中井 昭夫氏(武庫川女子大学教育研究所・教授)
会 場:中央キャンパス 日下記念マルチメディア館1階メディアホール
テーマ:「大人の発達障害、発達障害の就労とその定着支援」(仮題)
講 師:梅永雄二氏(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)
座 長:中井 昭夫氏(武庫川女子大学教育研究所・教授)
会 場:中央キャンパス 日下記念マルチメディア館1階メディアホール
※詳しい内容は後日案内チラシ(PDF)でお知らせします。
これまでの実績
平成30(2018)年11月24日(土)13:00~16:00
演題:東日本大震災・その時、教師とカウンセラーの『連携・協同』はどうつくられたか
講師:制野 俊弘 氏(和光大学現代人間学部・准教授)
シンポジウム:「学校における教師・カウンセラーの『連携』の実際と課題」
講師:制野 俊弘 氏(和光大学現代人間学部・准教授)
シンポジウム:「学校における教師・カウンセラーの『連携』の実際と課題」
シンポジスト:制野 俊弘 氏
:吉田 朱美 氏(大阪府内小学校・養護教諭)
:二通 藤乃 氏(スクールカウンセラー)
平成29(2017)年11月18日(土)13:00~16:00
演題:発達障害者の一人暮らしへのサポート
講師:浮貝 明典 氏
(NPO法人PDDサポートセンター「グリーンフォーレスト」グループホーム部門管理者)
シンポジウム:「発達障害者の地域生活支援」
講師:浮貝 明典 氏
(NPO法人PDDサポートセンター「グリーンフォーレスト」グループホーム部門管理者)
シンポジウム:「発達障害者の地域生活支援」
シンポジスト:浮貝 明典 氏
:曽我部哲也 氏(中京大学工学部・准教授)
:本学大学院臨床教育学研究科・大学院生1名
平成28(2016)年11月26日(土)13:00~16:00
演題:子どもの証言と裁判 -司法面接の取り組み-
講師:仲 真紀子 氏(北海道大学大学院文学研究科・教授)
シンポジウム:「子どもと司法 -協同面接の取り組みから見えてきた司法面接と多機関連携の重要性-」
講師:仲 真紀子 氏(北海道大学大学院文学研究科・教授)
シンポジウム:「子どもと司法 -協同面接の取り組みから見えてきた司法面接と多機関連携の重要性-」
シンポジスト:仲 真紀子 氏
:毎原 敏郎 氏
(兵庫県立尼崎総合医療センター小児・総合周産期母子医療センター長、小児科部長)
:佐藤 克 氏(家庭裁判所調査官)
平成27(2015)年11月21日(土)13:00~16:00
演題:子どもの貧困と学校ソーシャルワークの課題
講師:門田 光司 氏(久留米大学文学部社会福祉学科・教授)
シンポジウム:「実践から問う:これからの学校ソーシャルワークの専門性」
講師:門田 光司 氏(久留米大学文学部社会福祉学科・教授)
シンポジウム:「実践から問う:これからの学校ソーシャルワークの専門性」
シンポジスト:門田 光司 氏(久留米大学文学部社会福祉学科・教授)
:原田 多美 氏(西宮市子ども未来部地域・学校支援課スクールソーシャルワーカー)
:岨中 庸子 氏(滋賀県竜王町発達支援課ソーシャルワーカー)